この記事では
・そもそも短期大学ってなに?
・大学と専門学校とどっちに近い存在なの?
・あんまり数がなくて心配…
という人のために、短期大学のしくみについて解説します。
01・短期大学について
「「短期大学」って馴染みがない…。」
「周りに短期大学に入学した知り合いがあんまりいない…。」
「「短期大学」より「大学」を選ぶ友達が多くて、相談しにくい…。」
「なんとなく、周りと一緒に大学に行った方がいいのかな。」
そんな不安を抱えているみなさんの不安をこの記事で解消していきます。
短期大学のポイントは以下の4つです。
STEP1:在籍年数は最低2年間
STEP2:卒業と卒業後の就職活動が常に一緒(※一番注意!)
STEP3:就職活動は入学時から始まっている?
STEP4:大学と同じ部分と異なる部分
STEP1:在籍年数は最低2年間
短期大学は最低2年間、通う必要があります。
高校より、1年間短いです。
2年間で1つの学校の学生生活が終わるという経験はほとんどの人がしないと思います。
2年間は入学した1年の次は卒業の1年。
まさに⦅あっという間⦆です。
短い2年間はこのような過ごし方になります。
1年目:短期大学の生活に慣れる。教養科目プラス専門科目を学ぶ。
2年目:卒業と就職の内定獲得に向けて、勉強を進める。
短期大学や大学は履修を自分で選べる部分があります。しかし、短期大学は2年という履修年度の短さゆえ、履修する科目を選べる自由度が大学に比べて低くなります。
一方、自由度が高すぎるものは、自分には合わないという人にとっては、ある程度⦅型⦆があり、安心を得やすいです。
しかし、2年間ならではの大変さがあることは間違いないです。
その大変さとは何か、次のステップで解説していきます。
STEP2:卒業と卒業後の就職活動が常に一緒(※一番注意!)
「2年で社会人に慣れるのは嬉しい!」
「正直なところ、高校を卒業して4年間もまた勉強は辛いんだよね。」
という気持ちをもっている人はいると思います。
まず、履修については大学について紹介しているページで解説しています。そちらを参考にしてください。
短期大学の一番注意してほしいことは何より「2年間」という時間です。
⦅時は金なり⦆⦅時間は誰にとっても平等⦆
です。
短期大学は2年間で卒業と卒業後の就職活動を全てやり切る必要があります。
大学生活は卒業には4年間の時間をかけて…。就職活動は後半の2年間で進めて…。
という時間の過ごし方が一般的です。
しかし、短期大学にはこのゆとりはありません。
もちろん、ゆとりがありすぎると辛い…。という人はたくさんいます。
ただ、同時に譲れないことを2つ同時並行をしていくということはなかなか大変なことです。
入学して、短期大学の学習に慣れていくと同時に自分のことをエントリーシートに書いて、就職活動を始めて…。
文章にするだけでも大変そうな気がしませんか?
このことは短期大学を選ぶ上で避けては通れないものです。
しかし、大変そうだと予想できているのに、そのまま、放置せずに対処することはできます。
それは入学前に、就職についてある程度目安を持っておくということです。
STEP3:就職活動は入学時から始まっている?
短期大学はこれまで話をしていた通り、入学から卒業まで2年間しかなく、入学後すぐに、卒業後の就職について考えることが求められます。
「そんなことは忙しくて乗り切れる自信がない」という人もいると思います。
その場合は、
入学時にはある程度考えておくということがもっとも始めやすい対策
になります。
短期大学は設置数、学部数はそれほど多くありません。
つまり、逆をいうと絞られた数の中から選ぶ=将来の見通しを持ちやすいということです。
例えば、保育系の学部を例にあげます。
学問と就職の二つについて考えていくとなると以下のポイントが重要になります。
①保育士試験の対策をあらかじめ進めておく。保育士試験の対策本が書店に並んでいます。その書店は誰でも手に取ることができます。試験について見通しがあれば講義を受ける時もポイントを掴んで聞くことができます。
②ピアノや工作など、自由な時間にできることを練習してみる。
③履歴書のネタだしや自分のPRポイントをピックアップしておく。
④保育士としてどんな保育方針の保育園で働きたいか、ポイントをあげておく。
⑤通勤経路や時間、給与、休日、シフトなど、労働条件についても考えておく。
などなど、入学前からできることはたくさんあります。
一歩でも前に進んでおくことは1ヶ月後、1年後の自分を助けてくれます。
STEP4:大学と同じ部分と異なる部分
これまでも紹介してきたように、大学と異なる部分があります。
一方、同じ部分もあります。
①基本的に「担任の先生」はいない
大学生活はゼミは3年生から始まることが多いので、そこで、距離感が短くなり、相談しやすい先生ができます。それまでは特定の先生により深く教えを学ぶことはありません。
短期大学も担任の先生はいませんが、すぐにゼミに入ることになりますので、担任の先生はいませんが、比較的早い段階で、距離の近い先生がつきます。
短期大学では2年間という時間の特徴を活かし、担任制を採用している短期大学もあります。短期大学を選ぶ際には参考にしてください。
②履修する科目は自分で決める
基本的に自由に選べる科目はありますが、短期大学は圧倒的に少ないです。その点に注意してください。
③専門の学問について学ぶ
短期大学は研究機関です。その点は大学と変わりありません。大学が併設されていることもあります。就職も視野にいれて、学部を選んでください。
どの選択肢を選んだとしても一長一短です。大切なものは自分に合っているかどうかです。自分にとって大切なことは何かはゆっくりと自分と向き合ってください。
まとめ
短期大学は以下の場所です。
・短期大学は最低2年間在籍して、学問を研究する場所
・短期大学はいかに就職活動と並行して学問を収めることができるかがポイント
・短期大学は2年間でみっちり学習し、早く社会にでることができる
学問を修めながら早く社会人としてデビューしたいという人は短期大学進学を検討してみましょう!


コメント